目次
Microsoft Defender for Office 365とは
Microsoft Defender for Office 365は、Microsoft 365環境のセキュリティ強化を目的としたクラウド型保護サービスです。
Microsoft Defender for Office 365の概要
Microsoft Defender for Office 365は、Microsoft 365に特化したクラウドベースのセキュリティサービスです。エンドポイントやメール保護などを中心に、フィッシング対策やマルウェア検知、防御機能を提供しています。また、世界中で増加するサイバー脅威から企業の情報資産を守るため、最新の脅威インテリジェンスを活用してリアルタイムで防御を行います。IT管理者や企業のセキュリティ担当者に必要な統合管理ツールとしても優れており、総合的なサイバーセキュリティ戦略の一環として導入することで、従業員のセキュリティ意識の向上や継続的なリスク評価も可能になります。
利用するメリット
Microsoft Defender for Office 365を導入することで、企業はサイバー脅威やフィッシング攻撃、マルウェアの被害からメールやエンドポイントを効果的に守ることができます。高いセキュリティレベルを実現し、統合的な管理機能により管理の手間を軽減できる点も魅力です。さらに、ライセンスやプランごとにコストパフォーマンスを確認できるため、企業規模や用途に合わせた最適な選択が可能です。従業員のセキュリティ教育の面でも役立ち、総合的な情報保護体制を構築できるメリットがあります。
主要な機能について
主要な機能として、フィッシング対策やマルウェア防御、メール保護などがあります。
フィッシング対策機能
Microsoft Defender for Office 365のフィッシング対策機能は、巧妙な偽メールや詐欺サイトへのアクセスを未然に防ぐ仕組みが特徴です。AIと最新の脅威インテリジェンスを組み合わせることで、従業員が誤って危険なリンクや添付ファイルを開かないよう自動検出・ブロックします。たとえば、実在する金融機関やサービスを装ったメールが届いた場合、詳細な分析により不審なメールを隔離し、社内への拡散を防止します。これにより、企業は情報漏洩リスクや金銭被害を減らし、セキュリティレベルを維持しつつメール保護を強化できるので安心です。
マルウェア防御機能
マルウェア防御機能では、添付ファイルやリンクに隠れた危険なプログラムをリアルタイムで検知・除去します。普段の業務でやり取りされるメールの中にも、ランサムウェアやスパイウェアなど、巧妙なマルウェアが含まれている場合がありますが、Microsoft Defender for Office 365はクラウド上で自動解析を行い、不審なファイルやリンクをブロックします。さらに、検知されたマルウェアの詳細レポートや解析結果も管理者に提供されるため、エンドポイントのセキュリティ対策にも役立ちます。最新のサイバー脅威にも対応できるため、安心してビジネスを継続できます。
サンドボックス機能
サンドボックス機能とは、不審なファイルやリンクが届いた際に、安全な仮想環境で事前に動作を検証する仕組みです。これにより、従業員が誤って悪意のあるプログラムを開くことによるサイバー脅威を未然に防げます。たとえば、未知のマルウェアを検出した場合、そのファイルは物理的なシステムとは切り離された場所で解析されるため、本番環境への影響を心配する必要がありません。また、サンドボックスで危険性が確認された場合は即座に隔離・警告し、メール保護やエンドポイントの安全性の向上に大きく貢献します。
ライセンスと価格情報
ライセンスや価格情報は、導入を検討する企業にとって大切な比較ポイントです。
プラン1とプラン2の違い
Microsoft Defender for Office 365には「プラン1」と「プラン2」があり、それぞれ機能が異なります。プラン1は主にフィッシング対策やマルウェア防御といった基本的なメール保護機能に特化しています。一方、プラン2では、高度な脅威解析機能やサンドボックス検証、エンドポイントセキュリティの統合管理など、より幅広いセキュリティ対策が可能です。大企業やセキュリティ要件が高い場合はプラン2が推奨されますが、コスト重視の場合はプラン1が適しています。自社の運用ニーズや脅威レベルに合わせて選択しましょう。
各プランの価格
各プランの価格は利用者数や機能に応じて変動します。プラン1は比較的リーズナブルで、中小企業でも導入しやすい料金体系となっています。月額数百円から利用可能なため、コストパフォーマンスを重視した導入が可能です。プラン2は高度なセキュリティや管理機能が含まれているため、プラン1よりやや高めですが、サイバー脅威からの総合的保護が実現できます。価格詳細はマイクロソフト公式サイトで最新情報を確認できますので、自社の予算や必要なセキュリティレベルで適切な選択が大切です。
※2025年9月現在の情報になります。プラン・機能は予告なく変更される場合があります。
導入と設定方法
導入と設定方法については、管理者向けに分かりやすい手順が用意されています。
導入方法
Microsoft Defender for Office 365の導入は、まずライセンスの選択から始まります。自社のMicrosoft 365環境に合わせてプラン1またはプラン2のいずれかを選定し、管理コンソールより追加が可能です。その後、Microsoft 365管理センターへアクセスし、セキュリティ管理者がワークロードを有効化します。エンドポイントやメール保護の設定項目が表示されるので、自社ポリシーや従業員の利用状況に合わせて事前確認を行うとスムーズです。必要な導入手順はマイクロソフト公式サポートで詳しく案内されており、IT管理者や情報システム部門の担当者にも分かりやすい仕組みになっています。
設定手順
設定手順は、Microsoft 365管理センターにログインし、「セキュリティ」メニューからMicrosoft Defender for Office 365を選択します。まず、フィッシング対策やマルウェア防御などの主要ポリシーを自社の基準に合わせて細かく設定します。次に、警告メールの通知条件や隔離ポリシーなどを管理画面から調整可能です。ユーザー毎や部門毎にカスタマイズできるため、大企業から中小企業まで柔軟な運用ができます。設定内容は定期的にチェック・更新することが推奨されており、セキュリティ担当者が簡単に使える操作性も魅力です。
よくあるエラーと対処法
導入や運用時によくあるエラーとして、ライセンス認証の失敗・設定反映の遅延・ポリシーの不整合などが挙げられます。エラーが発生した場合は、まず管理センターからエラー内容の詳細を確認し、公式サポート文書に従って対処を進めます。たとえば、ライセンスが正しく適用されていない場合は、契約状況を再度チェックし、必要なら再認証操作を行います。また、設定の反映遅延は一時的なサーバー側の負荷集中が原因の場合もあるため、数時間後に再実行することが有効です。複雑な問題はマイクロソフトのサポート窓口へ問い合わせることで迅速な解決につながります。
導入事例
導入事例を知ることで、具体的な効果や実践的な活用方法がイメージできます。
大企業の成功事例
大企業の導入事例では、従業員数千人規模のグローバル企業がMicrosoft Defender for Office 365を使い、フィッシング対策とマルウェア防御を強化したことで、年間数百件のメール攻撃を未然に防止する成果が報告されています。複数拠点に分散したエンドポイントも統合管理できるため、情報システム部門のセキュリティ運用負荷が大きく軽減されました。また、サンドボックス機能による未知の脅威検知も成功の要因となっています。セキュリティ意識向上のための社内教育と併用し、総合的なサイバーセキュリティ強化に貢献しています。
中小企業の成功事例
中小企業での活用事例では、コストパフォーマンスと使いやすさが評価されています。比較的小規模なIT体制でも、Microsoft Defender for Office 365を導入することで、外部からのサイバー脅威やマルウェア攻撃を効率的に防ぎ、情報漏洩リスクを極限まで減らすことができました。ライセンスプラン1での導入例では、必要最小限の機能に絞りつつも重要なメール保護やフィッシング対策を網羅しています。管理画面が直感的なため導入ハードルが低く、担当者の学習コストも低減できます。
Microsoft Defender for Office 365を自社の要件に合わせて活用する
本稿ではMicrosoft Defender for Office 365の特徴・主要機能・導入方法やライセンス情報、成功事例について解説しました。
丸紅I-DIGIOグループでは、Microsoft Defender for Office 365を含むMicrosoft 365の利用環境を情報セキュリティの観点から評価し、課題と必要な対策を明確にご提案するサービス「せきゅ丸 for Microsoft 365」を提供しています。本サービスは、お客様に評価ツールを実行していただくだけで、収集したデータをもとに当社コンサルタントが詳細なレポートを作成し、ご報告します。これにより、自社のセキュリティ課題を可視化し、今後取るべき具体的な対策を明確に把握できます。
ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。